生活習慣病の主な症状と原因
生活習慣病はその名のとおり、日頃の生活習慣が原因で発症する病気です。これまでは「成人病」と呼ばれていましたが、生活習慣が乱れると子どもでも発症することがわかったため、厚生労働省によって1996年に名称が変更されました。
生活習慣病は、偏食・運動不足・喫煙・飲酒・ストレスなどの悪習慣が積み重なると、発症のリスクが高まります。代表的な病気には、高血圧・脂質異常症・糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞・脳出血・がんなどがあります。
なぜ、生活習慣病は放っておくとダメなのか
高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病は「サイレント・キラー」とも呼ばれ、自覚症状がないまま進行していきます。知らず知らずのうちに脳や心臓、血管などにダメージを与えていき、ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすのです。
このような恐ろしい病を防ぐためには、高血圧や脂質異常症などと診断されたら、自覚症状がなくても食事や運動などの生活習慣を見直していくことが大切です。
日常生活での予防・治療方法
生活習慣の予防・治療方法は、何よりも生活習慣の見直し・改善になります。
過食や偏食など食生活の乱れは、内臓脂肪を増やす原因になります。内臓脂肪が増えると高血糖や高血圧、脂質異常や脂肪肝などにつながり、さまざまな生活習慣病の発症リスクを高めます。
まずは次に挙げる6つのポイントを見直すところから、日頃の生活習慣を見直し・改善していきましょう。
1.毎日のご飯は、バランス良く3食食べよう
たまに週刊誌やテレビなどを観ると「●●を食べると効果がある」、「△△は食べないほうが良い」というような情報を目にしますが、これらはあまり効果がありません。
ある特定の食品を過剰に摂取したり、一切食べなかったりするよりは、毎日3食、栄養バランスの整った食事をするほうが、生活習慣病の予防には効果的です。
2.「揚げた」食材より「茹でた」食材を
同じ食品でも、調理法でカロリーは大きく変わります。
「揚げる」よりも「蒸す」・「茹でる」調理法を選び、かんきつ類や香辛料をうまく効かせることで、油分や塩分の過剰摂取を防げます。
高い | ← | カロリー | → | 低い | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
揚げる | > | 炒める | > | 煮る | > | 蒸す | > | 網焼き | > | 茹でる |
3.塩分は控えめに
濃い味付けの料理は、主食を食べすぎたりお酒を飲みすぎたりするため、カロリーオーバーになりがちです。
減塩しょうゆなども、使いすぎれば塩分の摂りすぎになります。しょうゆやドレッシング類は食品に直接かけず、小皿に取って軽く付けるようにしましょう。
4.水は1日2000ml以上飲もう
尿酸のほとんどは尿から排泄されるので、尿量を増やすことが大切です。1日2000ml以上のお水を飲み、尿量を増やしましょう。
ジュースや炭酸飲料、スポーツドリンク、アルコール類は糖分がたくさん含まれているので、NGです。水やお茶などの無糖飲料をたくさん摂りましょう。
5.アルコールの摂取は適量を守ろう
プリン体の含有量にかかわらず、アルコール自体に尿酸値を上げる働きがあります。また、食欲増進作用もあるため、食べ過ぎてカロリーオーバーになることも。
職場のお付き合いなどで飲む時も、次に挙げる適量を参考に、楽しく嗜みましょう。
アルコールの適量の目安(1日あたり)
酒名 | 適量 |
---|---|
ビール | 中ビン1本(500ml) |
日本酒 | 1合(180ml) |
焼酎(35度) | 2/5合(約70ml) |
ワイン | 2杯弱(200ml) |
ウイスキー・ブランデー | ダブル(60ml) |
※ 純アルコールで約20g
※ 女性は男性よりも少ない量が適当
6.毎日、適度な運動をしよう
食生活をいくら整えても、日々の運動不足はそれらを帳消しにしてしまいます。
1日15〜30分程度で構いませんので、家の近くを散歩したり、軽くジョギングしたりしましょう。外に出て身体を動かすことで、気分転換やストレス発散にもなります。